2020年10月01日

靴裏消毒マット

IMG-8534.jpg
8月23日(日)、ホームセンターに居ました。
それまで『逃げるヘレネ』の稽古は、オンラインによるテーブル稽古でした。
いよいよ8月24日(月)から、人数を最小限に絞り、直接対面して、部分稽古が始まります。
感染防止を心掛けながら、恐る恐るスタートです。

感染防止のため、今公演の稽古で導入したのは、稽古場と稽古場外で〈靴を履き替えること〉でした。
とにかく稽古場へ着いたら、靴裏を消毒し、外からの菌を持ち込まない。
稽古場内は毎日、次亜塩素酸水を噴霧しているので、稽古場用シューズに履き替えれば、万全とはいかないまでも、かなり衛生的になるだろう…。

〈よし、靴裏消毒マットを買おう!〉と、ホームセンターの「玄関マットコーナー」へ。
高い…。貧乏劇団には買えない。
いや、でも感染防止のためだ、買おう!
いや、待て! ウチは貧乏だ! 身の程をわきまえろ!
買うんだ! 感染者が出たら、どうするつもりだ! 買え、買うしかないんだ!
悪いことは言わん、貧乏人、どうせ買うなら、一番小さい一番安いヤツにしろ。
そんな小さな物を買ってどうする。大きい高いエエヤツを買え!
高い…。買えない…。

ずっと、うじうじ悩むボク。そして、妙案が思いつく。 
今は高い買い物かもしれないが、公演が終わったら、倉増哲州に半額で売りつけてやればいいんだ。
そうだ、アイツならうまくおだてれば買うだろう。
イヤ待て、哲州の家は小さな小さなウサギ小屋だ。
あんな家に靴裏消毒マットは置けない。さすがに買わないだろう。
待て…小さな…ウサギ小屋! ウサギ小屋!

ボクは急いでペットコーナーへ向かう。
あった! ウサギ飼育用のゲージの下の受け皿。
この受け皿に雑巾を敷き詰めて、消毒液を入れたら良いんだ〜!
でも、雑巾は靴裏をゴシゴシこすると、すぐにクチャクチャになってしまうなぁ。
よし、トングでつまんで、すぐに元通り並べられるようにしよう。百均でトングも買おう。
わ〜い、安上がり〜!
こうして、清流劇場稽古場内に立ち入る者全てが踏みしめる靴裏消毒マットが登場しました。(写真の代物)

今も大活躍中。
10月に入りました。『逃げるヘレネ』白熱稽古中!
是非、ご予約ください!
詳しくはウェブで。

posted by tanaka at 12:01| Comment(0) | あっかんベェ〜、Japan!

2020年09月30日

どこにでもいる人たちの

0039k.jpg
10月にギリシア劇を上演させていただきます。
ギリシア劇というと、ちょっと構えてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、
この『逃げるヘレネ』は壮大な悲劇ではなく、気軽にご覧いただける愉快な作品です。
ご覧いただければ、きっとギリシア劇へのイメージもガラリと変わることと思います。
ボクたちの身近にも居そうな愛らしい登場人物が繰り広げるドタバタ劇です。
2400年も前から残っている古典なのは、壮大な物語でなくても、
人間の持つ根源的な「たくましさ」や「愛らしさ」・「愚かさ」の本質を捉えて放さない、そういう作品だからなのだと思います。
コロナ対策を行いながら、本番に向けて邁進しております。ご期待ください。
詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。

コロナ対策ぼやき
→感染予防対策で、稽古中からマウスガードが必要。マウスガードを購入。出費が嵩む。
→芝居に熱がこもってくると、体温も上がり、吐く息の温度も上がる。
→マウスガードが曇る。
→曇り止め液が必要。曇り止め液を購入。出費が嵩む。
→毎日使用していると、だんだんマウスガードが曇ってくる。
→レンズクリーナー液が必要。買う。また出費が嵩む。
→稽古中、倉増哲州がマウスガードを割る。また買う。さらに出費が嵩む。
※写真の人物がマウスガードを割った俳優です。




posted by tanaka at 13:08| Comment(0) | あっかんベェ〜、Japan!

2020年07月10日

緊急支援総合パッケージの説明会

関西小劇場演劇の関係者の皆さまへ

直前のお知らせとなり、申し訳ございません。
舞台芸術の支援制度のご案内です。
先日発表された「文化芸術活動の継続支援事業」《緊急支援総合パッケージ》について、
日本演出者協会・日本劇作家協会共同主催の説明会を本日実施します。
どなたでも参加出来ますので、どうぞお知り合いの演劇関係者の皆さまにお知らせください。
以下、詳細です。

説明会詳細
[日にち]  7月10日(金)
[時間] 21:00〜22:30 一般公開
[パネラー]  詩森ろば・丸尾 聡
[司会]  黒澤世莉

アドレスはこちら。
「文化芸術活動の継続支援事業を知ろう!」
youtube live: https://youtu.be/-Vlpt6Y7hAU

質問も出来ます。

*****
もう一つ。この支援制度を利用されたい方へ。
この《緊急支援総合パッケージ》に関して、
日本演出者協会は、日本芸術文化振興会より事前確認認定団体として業務委託され、
活動継続・技能向上等支援A-1、A-2(フリーランスを含む個人事業者向け支援)の事前確認を行い、
確認番号を発行します。
日本演出者協会が事前確認を行うことによって、芸術文化振興基金へ送る添付書類が少なくなり、
より簡単に申請できます。
(演出者協会会員の皆さんには、郵送にて「募集案内」等を郵送しています)

確認番号の発行は、【協会員】と【協会員から推薦のあった個人(協会員以外)】に対して行います。

@協会員本人の申請はホームぺージ上にある「事前確認依頼書」フォームから
必要事項を入力、送信してください。
「事前確認依頼書」フォーム→ https://forms.gle/ko8MNhVzo18q7mvT8
(7月10日13時以降よりご入力可能です。)


A協会員が協会員以外の方を推薦する場合、まず推薦する方のお名前(カタカナ)を
ホームページ上にある「推薦対象者連絡フォーム」より送信します。
「推薦対象者連絡フォーム」→ https://forms.gle/cwXVUrfDXFW9oxdK6
(7月10日13時以降よりご入力可能です。)
推薦を受けた方は、演出者協会のホームぺージから「事前確認依頼書」に入力し送信します。
(「協会員以外」のところにチェックを入れ、推薦者の名前を必ず記入してもらう)
※協会員が推薦する方の入力を代行することもできます。
日本演出者協会 事務局へメールで指定様式を請求してください。


◎協会が発行した確認番号を、芸術文化振興基金への申請の際に入力してください。
申請に関して詳しい内容は以下の「文化芸術活動の継続支援事業」募集案内をご確認ください。

【文化庁】
https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/20200706.html
【日本芸術文化振興会】
https://keizokushien.ntj.jac.go.jp/


以上です。
日本演出者協会 関西ブロック
田中孝弥拝

posted by tanaka at 12:50| Comment(0) | あっかんベェ〜、Japan!

2020年03月14日

最終通し稽古写真

0048-2.jpg
清流劇場公演『織工たち Die Weber』は中止となりました。
ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
最終通し稽古の写真を劇団ウェブサイトに掲載しました。
是非ご覧ください。

清流劇場ウェブサイト:


--
 **********************************************
清流劇場(SEIRYU Theater)
田中孝弥(Atsuya TANAKA)
E-Mail  atsuya.seiryutheater@gmail.com
URL     https://seiryu-theater.jp
Blog     https://tanaka.seiryu-theater.jp/
Twitter  seiryutheater
  **********************************************
posted by tanaka at 22:46| Comment(0) | あっかんベェ〜、Japan!

2020年03月06日

公演中止のお知らせ

清流劇場2020年3月公演『織工たち Die Weber』は公演中止となりました。
詳細については、劇団ウェブサイトをご覧ください。
観劇を楽しみにされていたお客様には、大変なご迷惑をお掛けし、申し訳ございません。
また公演直前でのお知らせとなりましたこと、心よりお詫び申し上げます。

清流劇場ウェブサイト
posted by tanaka at 11:29| Comment(0) | あっかんベェ〜、Japan!