講師の上海太郎さんは、普段は無言劇を上演されています。言葉を用いずに、観客にいかに伝えるか? そこには洗練された技術がありました。上海さんに清流劇場へ出演していただいた時、ボクは言葉を使えるお芝居をしてることで、立ち位置の取り方や身体の向き、表情の作り方において、シビアさが足りてなかったなと思い知らされました。洗練された技術、学びに来ませんか?
2021年05月24日
2021年05月23日
マナビヤの『ういらう売りせりふ』
講師の孫高宏さんには、『ういらう売りせりふ』をレクチャーしていただきます。『ういらう売りせりふ』は見せ物にするなら、講談師風にやると面白いです。それは一般の方にも受け入れられます。でも、孫さんが教えてくださるのは現代演劇役者のウォーミングアップです。「演劇人としての体幹」を鍛えるものになりそうです。
posted by tanaka at 13:50| Comment(0)
| あっかんベェ〜、Japan!
2021年05月22日
演劇塾の説明会
posted by tanaka at 13:04| Comment(0)
| あっかんベェ〜、Japan!
2021年05月15日
エンゲキノマナビヤ、始めます!
「巣ごもり」期間が延びました。お元気ですか?
ボクは、自分で動かなくても、勝手に身体をブルブルしてくれるダイエット器具に毎日乗ってますが、体重増加中。やっぱり、自分で動かんとあきませんな。
「巣ごもり」解除になったら、一緒に芝居しませんか。
posted by tanaka at 11:39| Comment(0)
| あっかんベェ〜、Japan!
2020年10月02日
パラボラアンテナ
感染防止対策をしながらの稽古。
3密対策のため、稽古場へ来る俳優・スタッフの数を最小限に制限しました。
そうすると当たり前のことですが、これまで出演者・スタッフ全体で共有できていたものが、なかなか共有できません。
もどかしい。
コロナという〈わざわい〉は、劇団にとって、除菌清掃の時間と労力と費用だけでなく、精神的にもこたえます。
だが、そんな時に力を発揮するのが、オンライン!
勿論、稽古場で直接集うことに優るものはありませんが、それでも最低限、現場で行われていることをお互いに共有できます。
早速、オンライン開始!
つながりにくい…。途切れる。なんで?
演劇の稽古場というのは、大きい声を出します。
当然、周辺住民の方の迷惑になります。
防音しなければなりません。
そして防音すると、どうしても、電波が悪くなる!
なんやねん! もう、なんやねん! コロナ!
ええ加減にしてくれ!
しかし、なんとしてもWi-Fiをつないで、稽古場のオンライン中継を成功させなければならない!
もうアンテナでも建てるしか方法はありません。
「アンテナを買うか?」「また買うのか? 貧乏劇団がまた買い物するのか?」
「仕方ないやないか!」「お前は買い物依存症か?」
「皆とつながるために必要やねん!」「その腹の肉でも売ってカネに替えてこい!」
ボクは今日も自問自答する…。
「買うべきか、買わざるべきか。To buy or not to buy, that is the question.」
アンテナ…高いやないか…。
仕方がない、あそこへ行くか…。
ボクは今日もまた百均へ。
パラボラアンテナの代わりになりそうなものないかなぁ〜
で、見つけたのが写真の代物。ステンレスボウル。購入!
そして、これがまたつながるのです!
素敵!
ポケットWi-Fiは使っていると熱くなるので、黒い袋の中にアイスノンを敷いてます。
〈真吾くんと真奈さんが楽しそうにお芝居をしている写真〉を見てください。
その後ろの方で、真奈さんの後ろで、パラボラアンテナくんは、今日も頑張ってくれています!
こうして、清流劇場では毎日稽古場中継していますぅ〜。
10月14日(水)〜『逃げるヘレネ』上演です。
詳しくはウェブで!
posted by tanaka at 12:11| Comment(0)
| あっかんベェ〜、Japan!